2007年12月01日
徒然亭若狭 @ テレビ
NHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」、主人公の落語家としての名前「徒然亭若狭」が発表になり、初高座へ向けて太鼓の練習シーンがあるのですが、細かな演出がされているのに説明がないですね。たまたま、太鼓を叩くときの撥の置き方に関して、TBSの「ぴったんこカン・カン」で春風亭小朝氏が説明していたので、その細かな演出に気付きましたが、その他の部分に関して説明無いしにスルーしているシーンがあったりしたのかも。折角なので、落語の世界の仕来りとか縁起担ぎみたいな物は説明して欲しいです。公式ガイドブックには書かれてあったりするのだろうか。
ちなみに、太鼓の撥の置き方に関してですが、太鼓を叩いた最後に「入」の字になるように、太鼓の打面に対して撥を添える様です。その他にも、階段に腰掛けるのも縁起担ぎとして良くない行為らしい。座っているとそこを通る人の足を止めるので、客足が止まるに繋がり縁起が悪い行為として嫌われるようです。
昔は畳の縁を踏むなとか、色々と作法だったり、縁起担ぎみたいな物など日常生活でも言う人が居たのですが、最近はその様なことを言う人を見かけないですね。小さい頃は嫌った物ですが、今になって思うと、そう言うのも悪くないです。
連続テレビ小説「ちりとてちん」
>>関連リンク
TBS「ぴったんこカン・カン」
>>関連リンク
関連日記
- 2007年11月29日 ちりとてちん (3275)@ テレビ
- 2008年03月01日 ちりとてちん (2963)@ テレビ
- 2007年12月03日 一番太鼓 (1837)@ テレビ
- 2008年03月31日 ちりとてちん、スピンオフドラマ (1792)@ テレビ
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。