2008年06月21日
Flex3勉強会、終了 @ Flash
本日は、Flex3勉強会でした。
今回は初心者向けと告知していた為、初めての方が多くて、名刺交換をしたのですが、最近、勉強会はいつものメンツで開催される事が多かったので、名刺の準備を忘れてました。名刺交換できなかった人、御免なさい。m(_ _)m
- Flex User Group
>>関連リンク
今回、最後にデモしていただいた人が使っていたツールのrascutですが、聞いた事がないなと思ったら、fcwrapの後継ツールだった。
fcwrap自体は知っていたのですが、使った事がなかったので、rascutをデモしていただき、どの様な物か理解できました。Flex SDKを使って開発する場合、便利そうです。Flex Builderを使っているので、環境を整えてまで使う事はないかもしれませんが、参考になりました。
RubyForge: hotchpotch: Project Info
>>関連リンク
それからlog.as。これは全く知らない物でした。Firebugのconsole.logに吐き出されます。Flash Tracerは設定が面倒だったりするので、これは便利。
使い方としては、下記の場所からソースを貰ってきて、log.asとして保存し、パスが通っているところに置けば使えます。importも必要なし。オリジナルではtraceコマンドも含んでいるので、コメントアウトしてしまっても良いかも。
AS3 でどこからでも log(); - 8時40分が超えられない - subtech
>>関連リンク
今回、入門編的な内容の筈が、結構内容的にバラエティに富んで面白かったです。
それにしても、Flashでドキュメントクラスを設定しているときに、MacBook Proが奇声を発したのは何だったんだろう。驚きました。(^_^;)
関連日記
- 2009年04月26日 Flash/Flexの開発に必要な幾つか基本的なモノ (3596)@ Flash
- 2007年11月09日 明日はFlex勉強会 (3110)@ Flash
- 2007年07月25日 広島でFlex2勉強会 (2651)@ Flash
- 2007年08月04日 来週のFlex2勉強会 (2406)@ Flash
- 2007年10月04日 Flex2勉強会第26回 (1726)@ Flash
- 2007年08月08日 土曜日のFlex勉強会 (1721)@ Flash
- 2007年10月13日 Flex2勉強会第26回 (1599)@ Flash
- 2008年02月23日 Flex3勉強会 (1521)@ Flash
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。