2008年01月20日
立体視ディスプレイ @ 3D
Wiiリモコンを固定して、メガネに赤外線LEDを付けて、頭の位置を特定し、画面の表示を変化させて立体視効果を得る仕組みをみて思ったのですが、OpenCVで画像解析して顔の位置を特定しても同じ事は出来ますよね。
序でに画面をアナグリフ方式で表示すれば、赤青のメガネだけで、更に効果的な立体視ディスプレイに成りそうな気がします。体験してみたいので誰か作ってくれない?最近のアップルのノートパソコンだったらカメラが付いているので、用意するのは赤青のメガネだけ。究極に低コストな立体ディスプレイが体感できる気がします。
理想は完全に裸眼での立体ディスプレイなのですが、仕組みとして安価に作るのは難しいですからね。しかし、安価な立体裸眼のディスプレイとしては、一つ実験したいことが有ります。でもまだ実験していません。材料は随分昔に買ってあるのですが、時間がないです。幸いというか何と言うか、放置していたことで当時と今とでは状況が違っていて、ディスプレイの品質も向上し、3Dの表示方法としてはPapervision3D Ver.2だったら思っていることが出来そうな気がします。
Wii リモコンで頭の位置を認識する VR システム - Engadget Japanese
>>関連リンク
関連日記
- 2007年09月15日 視線入力装置 (9028)@ 雑
- 2008年08月21日 iPhone用立体視アプリ「iHologram」 (8379)@ 3D
- 2009年04月08日 ActionScript版OpenCV「Marilena」 (6172)@ Flash
- 2008年08月27日 FTIRとOpenCV (5684)@ 雑
- 2009年04月12日 FlashでOpenCV「Marilena」 (5483)@ Flash
- 2008年02月08日 COOLPIX P5100、レビュー(1) (5233)@ デジカメ
- 2008年06月21日 マルチタッチなライブラリー (5109)@ Mac
- 2009年05月05日 PlayStation Eye (4918)@ Mac
- 2009年04月25日 Flash Playerのカメラ設定と顔認識 (4794)@ Flash
- 2007年10月05日 OpenCV (4775)@ Mac
- 2009年10月25日 「ウェブカメラを使って遊ぶ技術を軽く紹介」した (4514)@ Flash
- 2009年05月23日 昨日の勉強会で紹介したモノ (3733)@ Mac
- 2011年06月04日 Xcode 4でOpenCV、再び (3607)@ Mac
- 2009年04月18日 flvrecorder (3536)@ Flash
- 2009年04月22日 FLARToolKit事例集 (3317)@ Flash
- 2009年06月04日 指サックでプレゼン (2997)@ Flash
- 2011年06月02日 Kinect勉強会 Vol.2 (2975)@ Mac
- 2009年05月19日 5月22日は広島MacUGの勉強会 (2916)@ Mac
- 2011年06月20日 OpenCVを使ったXcode用プロジェクトの設定 (2863)@ Mac
- 2009年04月25日 解像度が高めのカメラで「Marilena」 (2840)@ Flash
- 2008年08月15日 動画広告放映の企画提案事業者募集 (2839)@ 広島
- 2008年02月28日 画像認識検索技術 (2830)@ 雑
- 2011年03月05日 OpenCV祭り (2733)@ Mac
- 2011年03月29日 Xcode 4でOpenCV (2720)@ Mac
- 2010年04月16日 書籍「詳解 OpenCV」 (2626)@ Mac
- 2009年10月24日 明日は第18回「WEB TOUCH MEETING」 (2584)@ ウェブ
- 2009年06月24日 Spark Study #10 (2470)@ Flash
- 2010年06月23日 書籍「iPhoneのオモチャ箱 iPhone SDKプログラミング」 (2448)@ iPod touch
- 2009年10月13日 第18回「WEB TOUCH MEETING」 (2440)@ ウェブ
- 2011年01月19日 openFrameworks (2404)@ Mac
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。