2008年12月07日
NetAdvantage ICONS @ Windows
昨日の勉強会で頂いたNetAdvantage ICONSバリューパックの中を確認しようとしたら、アイコン画像なのにインストーラーが付いてます。しかも、.exeです。(T_T)
仕方なくVMwareのWindows XPでインストールしようとしたら、HDDの空きが少なくてインストールできず、体験版などを削除して何とかインストールできました。がしかし、インストールしてみたら今度はインストールされたファイルはzip。インストールできるだけの場所しか確保しなかったので、Macへ移動して解凍しました。
仮想環境の領域を多く確保してなかったので、無駄に時間が掛かってしまいました。アイコンなんて.icoとか.pngなのだから、そのままの画像形式でDVDに収録してくれていれば、簡単に見られたのに。それに、Windowsでしかインストールできない形は困りますよね。
インストールして、一通り見てみたのですが、ファイルサイズの割に、種類が少ないです。アプリケーションとか、プレゼン資料には使えそうなアイコンがありますけど、ウェブアプリにはちょっと使えなさそう。FlexでAIRアプリでも作る時に使わせて貰おうかな。
NetAdvantage ICONS
>>関連リンク
関連日記
- 2006年05月07日 アイコン素材 (28862)@ ウェブ
- 2008年12月10日 INFOBAR2用iPhone風メニュー (5522)@ 携帯電話
- 2005年12月10日 Firefox機能拡張 CuteMenus - Crystal SVG (5303)@ Mac
- 2006年05月09日 Keynote 3 (4938)@ Mac
- 2009年02月13日 色盲シミュレーション・ウェブブラウザ (4801)@ Flash
- 2012年05月05日 iPhoneアプリのローカライズ (4783)@ iOS
- 2006年10月13日 ウェブページのスクリーンキャプチャ (4671)@ Mac
- 2007年07月22日 Intel MacでShockwave (4469)@ Mac
- 2008年09月08日 静的なGoogle地図画像 (4271)@ ウェブ
- 2009年02月18日 色盲ウェブブラウザ Ver.0.13 (4057)@ Flash
- 2008年12月13日 Javascirpt製マークアップ・エディター「SmartMarkUP」 (4041)@ ウェブ
- 2010年08月22日 iPhoneアプリのダミーアイコン自動生成 (3985)@ iPod touch
- 2010年03月16日 Adobe FLASH PLATFORM CAMP Tokyoの感想 (3747)@ Flash
- 2011年05月19日 Doxygenを使ってみた (3738)@ Mac
- 2007年11月18日 Adobe AIRのロゴ (3618)@ Mac
- 2007年09月06日 今度の勉強会はQuartz Composerかも (3317)@ Mac
- 2010年08月07日 iPadとiPhoneのアイコンサイズ (3243)@ 携帯電話
- 2009年03月06日 TypePadの絵文字アイコン画像 (3221)@ ウェブ
- 2009年12月16日 MacでFlash MiniBuilder (3186)@ Flash
- 2010年06月18日 Quartz ComposerでTwitterのTLを表示して・・・ (3136)@ Mac
- 2012年11月23日 HTML制作環境を刷新(2) Compassも使ってみる (3001)@ ウェブ
- 2009年02月14日 Keynote'09でウェブページを貼り付ける (3000)@ Mac
- 2009年03月07日 CrossOver ChromiumでIE? (2988)@ Mac
- 2005年05月26日 文書作成ソフトを起動するマーク (2925)@ Mac
- 2008年04月09日 Dreamweaver CS3とBridge (2837)@ Mac
- 2008年11月24日 iPhone/iPod touch用のアイコン追加 (2747)@ ウェブ
- 2009年03月06日 e-Taxのセットアップ (2689)@ Mac
- 2008年08月25日 Nodalで音を出してみよう (2651)@ 音楽
- 2009年02月16日 Infragistics アカデミア in 広島 (2524)@ Windows
- 2012年10月21日 もう少しで個別日記のページビューが700万 (2482)@ ウェブ
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。