2009年12月16日
MacでFlash MiniBuilder @ Flash
MacにFlash MiniBuilderをインストールしてみました。
少しインストールに躓いたので、その辺も含めて手順を書いておきます。
先ずは、MiniBuilderをダウンロードしてインストールします。AIRアプリなので、Adobe AIRがインストールされてない場合は、AIR Runtimeもインストールが必要です。
minibuilder - Project Hosting on Google Code
>>関連リンク
それから、Javaが1.6以上である必要があるので、場合によってはJavaを切り替える必要があります。私の環境では1.5になっていたので、1.6に切り替えました。
cd /System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/
sudo ln -fsh 1.6 CurrentJDK
↑こんな感じです。
MacOSでのJavaのバージョン変更 - お腹いたい
>>関連リンク
それから、Flex SDKが必要なので、持ってない人はダウンロードして解凍して置いて下さい。SDKの置き場所ですが、パスにスペースが含まれている場合はパス全体を二重引用符で囲む必要があります。私の環境の場合は、MiniBuilderのセットアップに"/Applications/Adobe Flex Builder 3/sdks/flex_sdk_4.0.0.4021"と記述しています。
Adobe - Adobe Flex: Download Adobe Flex 3.4 SDK
>>関連リンク
次に、MBCompilerを起動します。起動にはシェルスクリプトが用意されているのでそれを使って起動します。しかし、パーミッションが644になっていていたので、起動できるように700に変更して起動します。
cd /Applications/AIR/AirMiniBuilder.app/Contents/Resources/MBCompiler/
chmod 700 start
./start
先にMiniBuilderを起動している場合は、セットアップ画面のMBCompilerのところにあるCheck againボタンを押します。一度のクリックで反応しない場合は、もう一度押すとCheck againボタンが消えてセットアップが完了します。
設定が完了している場合は、MBCompilerを先に起動して、MiniBuilderを起動した方が面倒がないと思います。
取り敢えず、Create New Projectして「HelloWorld」とでも名前を付けて、新規のプロジェクトを作り、Compile and QuickRunしてみて下さい。問題なければ、コンパイルが自動的に行われて、動いているところが見られるはず。
最後にソースコードを書くところですが、HelloWorld.asを書き換えると具合悪くなるので、src/com/helloworld/Application.asを書き換えましょう。
Flex SDK自体も無料ですし、Flash MiniBuilderも無料で、コード補完機能が付いたエディタの環境が手に入るなんて、凄いですね。AIR Runtimeをインストールすることくらいはそんなに難しい事ではないですが、ターミナルでコマンドを打たなければならない部分があったり、起動自体がアプリケーションのアイコンをダブルクリックして起動するだけでは、不十分な点は、初心者には厳しい気もしますが、無料で環境を手に入れたい場合はそれくらいは頑張りましょうって事ですね。Actionscript 3の勉強はこれで十分な気もするので、Flash CS3/CS4やFlex Builderは買えないって人にも良いと思います。
これを読んでインストールした人は、何か面白いモノでも出来たらwonderflで披露して下さいね。
関連日記
- 2007年12月22日 鏡面反射 (6196)@ Flash
- 2007年08月07日 Papervision3DでCubicVR (5983)@ Flash
- 2007年10月05日 Fireworks CS3でMXML その1 (5706)@ Flash
- 2007年08月07日 Papervision3DでMaterialsListやBitmapFileMaterial (5312)@ Flash
- 2007年07月23日 FlexでPapervision3D (5261)@ Flash
- 2008年01月10日 Flex BuilderでActionScriptプロジェクト (5072)@ Flash
- 2007年07月29日 Xcode + Flex SDK (4829)@ Flash
- 2007年07月18日 初めてのFlex SDK (4468)@ Flash
- 2009年12月07日 IntelliJ IDEA 9 Beta (3971)@ Flash
- 2008年07月15日 Gumbo(Flex 4 SDK) (3876)@ Flash
- 2007年10月21日 CodeZine:Flex 2でアウトラインエディタを製作 (3555)@ Flash
- 2007年12月04日 FlashTracer (3330)@ Flash
- 2007年08月05日 ColorMaterialとWireframeMaterial (3286)@ Flash
- 2008年10月02日 マピオン、Flash Maps API (3229)@ Flash
- 2008年09月19日 PV3D exporter (3164)@ Shade
- 2007年12月28日 Flash CS3 + Flex Builder 2 (3158)@ Flash
- 2009年02月12日 久々のAIRアプリ開発でトラブル (3117)@ Flash
- 2008年01月31日 Swift 3D Version 5国内販売開始 (3105)@ 3D
- 2007年11月02日 Flex Builder 2、値下げ (2937)@ Flash
- 2009年05月17日 Flash Builder (2802)@ Flash
- 2008年02月21日 YUI 2.5.0リリース (2729)@ ウェブ
- 2008年03月16日 Flexコーディング規約 (2686)@ Flash
- 2008年06月21日 Flex3勉強会、終了 (2605)@ Flash
- 2010年07月05日 次期Flex SDK、コードネーム「Hero」 (2586)@ Flash
- 2007年08月04日 来週のFlex2勉強会 (2379)@ Flash
- 2010年10月25日 Flex SDK Hero プレビュー版 (2295)@ Flash
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。