2007年02月09日
PIC18F2450へのプログラム書き込み @ 電子工作
将来的なこともあるので、PIC18F2450への書き込みが出来る環境を作ろうと思って、試してみました。
先ず、普段使っている「PICライタ5V2」とWinPicでの書き込み。以前も試してダメだったので、一応確認してみました。やはりダメ。販売元ではPIC18F2550が書き込みできると成っていたので、いけるかと思ったのですが、ダメっぽい。
PICマイコン関連 > PICライタ - PICライタ5V2完成品 -
>>関連リンク
次に、以前購入したまま放置していた「RCDライタ組み立てキット」を組み立てて、正しく書き込めることをPIC16F88を使って確認の後に、ブレッドボード上のゼロプレッシャーソケットへジャンパー線で繋ぎ、PIC18F2450へWinPicを使って書き込み。どうも上手く書き込めてないようです。エラーが出ます。(T_T)
RCDライタで書き込みが出来たという報告もあったので、キットを組み立ててみたのですが、上手く行きませんでした。販売元にもPIC18F系はサポートの記載がないので、やはりダメなのかも。
PICマイコン関連 > PICライタ - RCDライタ組み立てキット -
>>関連リンク
共にダメというのは、もしかすると、パソコン側の電圧不足かも?
昔のWindows 95マシンでも引っ張り出してきて、書き込みの確認をしてみた方がよいのかも。
・・・
確認する術はないかと探していたら良さそうなモノを発見しました。
"ライターチェッカー( Writer Checker )"
>>関連リンク
早速電圧を測ってみたら13.15Vでした。どうやら問題ない範囲らしい。では何が問題なのか・・・。
関連日記
- 2007年02月10日 USB経由でPIC書き込み (15334)@ 電子工作
- 2006年11月26日 mikroC for PIC (9976)@ Windows
- 2006年11月04日 PICライター到着 (8915)@ 電子工作
- 2008年08月03日 トランジスタ技術付録基板でAVRライター (8319)@ 電子工作
- 2007年02月09日 PIC16F877Aが不安定 (8009)@ 電子工作
- 2006年10月26日 PIC16F84A (7524)@ 電子工作
- 2006年10月31日 PICライター (6668)@ 電子工作
- 2007年03月27日 Writer509とWisp628 (5895)@ 電子工作
- 2006年10月26日 色々と考えた結果PICも (4625)@ 電子工作
- 2006年10月29日 デオデオ八木店 閉店セール (4535)@ 広島
- 2006年11月06日 SDCC再インストール (4309)@ 電子工作
- 2007年03月31日 EasyPIC3 (4269)@ 電子工作
- 2007年05月06日 MacでPICのプログラム書き込み (4139)@ 電子工作
- 2006年10月27日 PICライター(JDMプログラマ)の部品費用 (4025)@ 電子工作
- 2008年03月29日 久々にパーツ注文 (3919)@ 電子工作
- 2007年04月25日 エレキジャック No.2 (3634)@ 電子工作
- 2007年11月08日 PIC12HV615 (3433)@ 電子工作
- 2006年11月02日 やはりPICライターを注文 (3098)@ 電子工作
- 2007年03月20日 Wisp628 (2992)@ 電子工作
- 2007年04月21日 29万ページビュー突破 (2948)@ ウェブ
- 2007年04月03日 EasyPIC4 (2856)@ 電子工作
- 2008年04月15日 Flocke (2781)@ 電子工作
- 2007年10月24日 コンピュータ&ネットワーク EXPO'07 (2707)@ 広島
- 2006年10月28日 PICライター仮組み (2634)@ 電子工作
- 2007年03月31日 ディスプレイが死にそう (2585)@ Windows
- 2008年05月26日 Flocke (2405)@ 電子工作
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。