2011年06月11日
ADC MEETUP ROUND01:モバイルを攻略せよ @ Flash
Adobeのモバイル端末に関するイベントがUstreamで配信されている事をTwitterで知り、途中から見ました。Flash Builderでのアプリの作り方は、最近チェックがお疎かになって居たので勉強になりました。ナビゲーションの考え方はiOS SDKと殆ど同じですね。開発環境として、後追いに成って仕舞っている感じがあるので、同様のモノがFlash Catalystで作れるくらいの話しでないと、わざわざパフォーマンスの落ちるFlashで作る意味が無いかも。
最後にSneak Peakとして、Molehillの話しが登場し、Stage 3Dと名前が変わっていた事を知りました。以外と地味な名前になったのね。デモとしては派手だったけど、既に10.3をインストールしている人は見られるモノが殆どだったので、今更な感じだったかね。でも知らないモノも有ったりして、勉強になりました。
Adobe - Adobe Developer Connection Presents ADC MEETUP ROUND 01 モバイルを攻略せよ
>>関連リンク
関連日記
- 2005年12月04日 Adobe Illustratorで立体的な文字 (16414)@ 3D
- 2012年05月07日 Macでプレゼンする人の必須アプリ5選 (10478)@ Mac
- 2008年02月07日 MSゴシックとMS明朝 (9919)@ Windows
- 2006年02月17日 Illustratorでデータの差し込み (8729)@ Mac
- 2007年05月11日 Adobe CS3体験版 (8384)@ Mac
- 2007年06月16日 Adobe Illustrator CS3体験版、ファイルサイズがデカ過ぎ (7989)@ Mac
- 2011年11月14日 宛名書きソフト (6882)@ Mac
- 2007年08月02日 古いswfからフレーム毎に画像書き出し (6807)@ Flash
- 2007年07月31日 D3S Importer Library for Papervision (6519)@ Flash
- 2009年12月12日 Flex Builder 3にFlex PMDをインストール (6487)@ Flash
- 2007年08月01日 COLLADAフォーマット (6368)@ 3D
- 2007年12月22日 鏡面反射 (6106)@ Flash
- 2011年11月10日 ケータイ端末向けのFlash Player開発終了 (6080)@ Flash
- 2008年11月25日 Adobe AIR製、年賀状作成ソフト「プリントマジック」 (6023)@ Mac
- 2007年12月29日 Adobe AIRでfscommand (5942)@ Flash
- 2012年04月26日 FlashとInDesignのパッケージデザイン (5929)@ Flash
- 2007年08月07日 Papervision3DでCubicVR (5898)@ Flash
- 2008年12月10日 INFOBAR2用iPhone風メニュー (5660)@ 携帯電話
- 2007年10月05日 Fireworks CS3でMXML その1 (5638)@ Flash
- 2008年04月16日 待受Flash (5483)@ 携帯電話
- 2009年10月26日 Papervision3Dを使ったColladaビューワー「pv3dpreviewer」 (5341)@ Flash
- 2009年04月19日 a tangible multi-touch interaction framework「reacTIVision」 (5311)@ Flash
- 2007年06月24日 RichFLV (5302)@ Flash
- 2007年12月26日 初めてのAIR (5299)@ Flash
- 2007年09月20日 城戸氏のデモサンプル (5280)@ Flash
- 2007年06月26日 AMF3(Action Message Format 3) (5220)@ Flash
- 2007年07月23日 FlexでPapervision3D (5186)@ Flash
- 2006年05月09日 Keynote 3 (5093)@ Mac
- 2007年06月15日 Adobe Flash CS3体験版 (5056)@ Flash
- 2007年06月29日 Yahoo! Flash版地図API (5017)@ Flash
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。