2007年10月05日
Fireworks CS3でMXML その1 @ Flash
Fireworks CS3でFlex用のmxmlの書き出しが出来ると言うことは知っていたのですが、実際に試したことがなかったので、試してみました。
手順としては、新規ドキュメントを作成して、共有ライブラリのFlex componentsからパーツをキャンバスへドラッグして配置します。後は書き出し。
書き出しの種類選択の一番下に「MXMLとイメージ」という項目が有るので、それを選択して書き出しを行うだけ。簡単です。
書き出した後は、Flex SDKをインストールしている場合は、
mxmlc test.mxml
こんな感じでコンパイルすれば、test.swfが出来ます。簡単です。実際にFlash Playerでtest.swf再生してみるとちゃんとパーツが動きます。単なるmxmlファイルとjpgファイルを書き出しているだけなのに動くモノが出来るんですね。mxmlの仕組みを分かってないのでちょっと不思議な感じです。
Fireworks CS3から書き出したファイルはこの様になります。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="http:
//www.adobe.com/2006/mxml" width="320" height="240" layout="absolute" backgroundGradientColors="[#FFFFFF, #FFFFFF]">
<mx:Style>
Button {
textSelectedColor:#000000;
textRollOverColor:#2B333C;
disabledColor:#AAB3B3;
color:#0B333C;
}
CheckBox {
textSelectedColor:#000000;
textRollOverColor:#2B333C;
disabledColor:#AAB3B3;
color:#0B333C;
}
TextInput {
disabledColor:#AAB3B3;
color:#0B333C;
}
ComboBox {
textSelectedColor:#2B333C;
textRollOverColor:#2B333C;
disabledColor:#AAB3B3;
color:#0B333C;
}
</mx:Style>
<mx:Button id="button" x="9" y="11" width="82" height="22" label="Button" enabled="true"/>
<mx:CheckBox id="checkBox" x="9" y="43" height="14" selected="false" label="Checkbox" enabled="true"/>
<mx:TextInput id="textInput" x="9" y="67" width="160" height="22" enabled="true" text="Text"/>
<mx:ComboBox id="comboBox" x="9" y="95" width="88" height="22" enabled="true" editable="false">
<mx:dataProvider>
<mx:Array>
<mx:String>Text</mx:String>
</mx:Array>
</mx:dataProvider>
</mx:ComboBox>
</mx:Application>
ちなみに、複数のページがあるドキュメントを書き出しする場合、「現在のページのみ」というチェックボックスを外せば、全てのページが出力されます。但し、デフォルトのままだとファイル名がページ 1.mxml、ページ 2.mxmlというようなファイル名になります。日本語だと具合悪いので、ページ名はpage1とかpage2に変更しておいた方が良いかもしれません。
Flex Builderを使うメリットの一つがこれらのパーツの配置にあると思うのですが、Fireworks CS3を持っていたら要らないかもしれないですね。もしかすると設定を上手く行えば、Xcodeと連携してFlex Builderの様なことが出来るかも。
Adobe - Adobe Flex 2: Flex Builder 2
>>関連リンク
アマゾンでMac版のFlex Builder 2がWindows版よりも高いのは何故?同じソフトで値段が違うとは。
関連日記
- 2009年12月12日 Flex Builder 3にFlex PMDをインストール (6540)@ Flash
- 2007年12月22日 鏡面反射 (6195)@ Flash
- 2009年01月16日 フリーのFlex用コンポーネント (6060)@ Flash
- 2007年12月29日 Adobe AIRでfscommand (6002)@ Flash
- 2007年08月07日 Papervision3DでCubicVR (5983)@ Flash
- 2009年10月26日 Papervision3Dを使ったColladaビューワー「pv3dpreviewer」 (5418)@ Flash
- 2009年04月19日 a tangible multi-touch interaction framework「reacTIVision」 (5372)@ Flash
- 2007年12月26日 初めてのAIR (5366)@ Flash
- 2007年08月07日 Papervision3DでMaterialsListやBitmapFileMaterial (5312)@ Flash
- 2007年06月26日 AMF3(Action Message Format 3) (5284)@ Flash
- 2007年07月23日 FlexでPapervision3D (5261)@ Flash
- 2008年01月11日 Flex Builder + Flash CS3でPapervision3D (5163)@ Flash
- 2007年06月29日 Yahoo! Flash版地図API (5109)@ Flash
- 2008年01月10日 Flex BuilderでActionScriptプロジェクト (5072)@ Flash
- 2008年02月02日 FlexSpy (4975)@ Flash
- 2007年10月11日 UILoader.content[] (4960)@ Flash
- 2007年07月29日 Xcode + Flex SDK (4829)@ Flash
- 2009年03月07日 ランタイム・フォント・ローディング (4780)@ Flash
- 2008年03月11日 QRコード生成 (4765)@ Flash
- 2008年09月26日 初めてのPixel Bender作品 (4709)@ Flash
- 2008年01月25日 FlashプロジェクターからFlexで作ったswfを表示 (4670)@ Flash
- 2007年07月22日 Intel MacでShockwave (4655)@ Mac
- 2009年07月01日 lynda.comのFlex 4 SDKとFlash Builder 4 Betaのプレビュー (4625)@ Flash
- 2007年07月18日 初めてのFlex SDK (4467)@ Flash
- 2008年01月28日 Flex Skin Design Extensions (4462)@ Flash
- 2008年07月14日 Dreamweaver CS3アドビ認定エキスパート (4459)@ Mac
- 2008年01月06日 Adobe AIRプログラミング入門 (4446)@ Flash
- 2008年02月07日 セキュリティサンドボックス (4382)@ Flash
- 2007年10月05日 初めてのAIR(Flex SDK編) (4377)@ Flash
- 2009年12月31日 2009年の日記閲覧数トップ10 (4246)@ 雑
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。