2011年08月22日
TwitterのGridデザインCSS「Bootstrap」 @ ウェブ
何とTwitterがGridデザインCSSのフレームワークをリリースするとは思わなかった。ウェブページを公開している以上、スタイルシートでのレイアウトは必要になるので、その辺をまとめて公開したのだろうが、ちょっと意外。で、早速、そのGridデザインCSS「Bootstrap」を試してみた。
今まで、Yahoo!のGrids CSSや960 Grid System、Blueprintなど有りましたが、これらは本当にグリッドの部分だけに絞られていて、シンプルなのだけど、これだけでは全然格好良いサイトは作れない。レイアウトだけなので当然と言えば当然。個人的には、もう少し、簡単に見栄えの良くなるモノが有れば良いなと思っていたので、Bootstrapは丁度良いかも知れません。
試しに、960 Grid Systemで作られた某CMSのサイトを真似して、Bootstrapで作ってみて分かった事を少し書きます。
まず、ドキュメントが少な過ぎる。Bootstrapのサイト自体が、Bootstrapで作られているのですが、可成りカスタムの要素が入ってます。その辺はある程度分かれば参考になるのですが、初心者には辛いかも。リンクを貼ると挙動が違う部分は、もしかすると迷う事があるかも。
次に、フォーム関連。Bootstrap流の形式で表示するには、問題ないのですが、カスタマイズをしようと思った場合に、一度設定を外す必要がありちょっと不便。スタイルシートが一つになって居るので分かりやすいですが、出来たら、フォーム周りはファイルを別にして欲しいな。自分で切り離しても良いけど。
その他の部分に関しては概ね悪くないです。特に上部のナビゲーションメニュー周りは、topbarクラスを指定する事で、自動的に固定のナビゲーションメニューになってくれたり、タブバー風のメニューも簡単に出来るし、サイドメニューにした場合の、メニューリストも幾つか選べて、シンプルかつ綺麗で良い。グラフィックデザインが出来る人は、シンプルなグリッドデザイン用のCSSを使った方が良いと思いますが、デザインが不得意な人には、Bootstrapはお勧めですね。出来る事ならば、色の設定とか出来るアプリを用意して、まとめてスタイルシートの書き出しが出来る様にすると、一般の人も使いやすい気がします。
ただ、Bootstrapの場合、LESSを使わないと良さが半減なのかも。LESSって使った事がないので、今度試してみます。
Bootstrap, from Twitter
>>関連リンク
960 Grid System
>>関連リンク
YUI 2: Grids CSS
>>関連リンク
Blueprint: A CSS Framework | Spend your time innovating, not replicating
>>関連リンク
関連日記
- 2012年08月06日 Adobe Illustratorで7セグメントLEDを描く (6287)@ Mac
- 2005年07月14日 Photoshop Vanishing Point(3) (4851)@ Mac
- 2009年12月21日 ポータブルの3Dスキャナ「OptiNum Color」 (4736)@ 3D
- 2008年06月24日 MoMAストアの3D文具 (4358)@ 3D
- 2012年04月26日 Dreamweaver CS6 の可変グリッドレイアウト (4165)@ ウェブ
- 2005年06月24日 Adobe Creative Suite 2 (4045)@ Mac
- 2009年06月28日 Fireworksのガイドラインをスクリプトで作る (3687)@ Mac
- 2009年06月04日 Boks - A Visual Grid Editor (3679)@ ウェブ
- 2012年04月24日 Adobe CS6(ウェブ関連) (3533)@ ウェブ
- 2012年11月23日 HTML制作環境を刷新(2) Compassも使ってみる (3229)@ ウェブ
- 2008年01月27日 mx:DataGridでitemRenderer (2916)@ Flash
- 2005年07月17日 Photoshop Vanishing Point(4) (2863)@ Mac
- 2008年08月25日 Nodalで音を出してみよう (2862)@ 音楽
- 2006年01月09日 Max/MSP (2507)@ 音楽
- 2005年07月13日 Photoshop Vanishing Point(1) (2495)@ Mac
- 2009年09月03日 TiltShift Generator (2224)@ デジカメ
- 2005年06月20日 前代未聞のF1GP (2176)@ テレビ
- 2006年09月30日 Dreamweaver 8でCSSな勉強会 (2040)@ ウェブ
- 2003年02月25日 FreeHand (1971)@ Mac
- 2011年08月26日 グリッドレイアウトの為の補助ツール (1900)@ Mac
- 2011年10月02日 グリッドレイアウトCSS「k3.grid.system」 (1699)@ ウェブ
- 2014年04月05日 QBlocksはiOSアプリ開発用グラッフィック作成に便利かも? (1641)@ iOS
- 2012年02月13日 グリッドレイアウト用スタイルシート「k3.grid.system」 (1589)@ ウェブ
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。